どーも、ぜっちょです。今日の取引結果です。
市況
日付 | 指数 | 前日終値 当日始値 | 当日終値 | 騰落 | 騰落率 |
8/29 | 日経平均 | ¥42,828.79 ¥42,774.29 | ¥42,718.47 | ▲110.32 | ▲0.26% |
TOPIX | ¥ 3,089.78 ¥ 3,082.93 | ¥ 3,075.18 | ▲14.60 | ▲0.47% | |
ダウ | $45,636.90 $45,590.96 | $45,544.88 | ▲92.02 | ▲0.20% | |
ナスダック | $21,705.16 $21,630.33 | $21,455.55 | ▲249.61 | ▲1.15% | |
S&P500 | $ 6,501.86 $ 6,489.28 | $ 6,460.26 | ▲41.60 | ▲0.63% | |
SOX | $ 5,853.05 $ 5,757.97 | $ 5,668.94 | ▲184.11 | ▲3.14% |
まずは市況確認。
日本、アメリカともに下落。週末かつ月末でポジション調整のためなのか、軟調な動き。
また、アメリカは来週月曜日が休場となるため、ポジション整理の動きが大きかった模様。
【🇯🇵日本】
・東京株式(大引け)=110円安と3日ぶり反落、持ち高調整の売りで軟調推移
東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落。手掛かり材料に欠けるなか、持ち高調整の売りで軟調に推移した。
大引けの日経平均株価は前日比110円32銭安の4万2718円47銭。プライム市場の売買高概算は18億6670万株。売買代金概算は4兆4068億円となった。値上がり銘柄数は632と全体の約39%、値下がり銘柄数は929、変わらずは57銘柄だった。
前日の米株式市場では、NYダウは71ドル高と上昇し最高値を更新した。米経済指標が堅調だったことなどが好感された。ただ、東京市場では、日経平均株価が前日までの2日間で400円超上昇していたこともあり持ち高調整の売りが先行。為替が1ドル=146円台後半へやや円高方向に振れたことも警戒された。週末・月末要因に加え、今晩は米個人消費支出(PCE)物価指数が発表されることもあり積極的な売買は手控えられた。日経平均株価は午前10時前に一時200円を超える下落となったが、その後は下げ渋る動きもみせたものの軟調状態は続いた。
個別銘柄では、レーザーテック<6920.T>や東京エレクトロン<8035.T>、ソシオネクスト<6526.T>が安く、三菱重工業<7011.T>や川崎重工業<7012.T>が値を下げた。トヨタ自動車<7203.T>やホンダ<7267.T>、任天堂<7974.T>が軟調で、ファーストリテイリング<9983.T>や良品計画<7453.T>、リクルートホールディングス<6098.T>が下落した。
半面、ソフトバンクグループ<9984.T>やアドバンテスト<6857.T>が高く、フジクラ<5803.T>や古河電気工業<5801.T>が上昇。東京電力ホールディングス<9501.T>や三菱商事<8058.T>、SBIホールディングス<8473.T>が値を上げた。楽天グループ<4755.T>や富士通<6702.T>が買われ、電通グループ<4324.T>は海外事業の売却を検討しているとの報道で急伸した。
・東証グロース(大引け)=値上がり優勢、Defコン、アップバンクがS高
東証グロース市場は値上がり銘柄数328、値下がり銘柄数228と、値上がりが優勢だった。
個別ではDef consulting<4833>、AppBank<6177>がストップ高。ジンジブ<142A>、オプロ<228A>、Aiロボティクス<247A>、LAホールディングス<2986>、GVA TECH<298A>など30銘柄は年初来高値を更新。Schoo<264A>、QLSホールディングス<7075>、アクセルマーク<3624>、クオリプス<4894>、Will Smart<175A>は値上がり率上位に買われた。
一方、TORICO<7138>がストップ安。オルツ<260A>、LOIVE<352A>は年初来安値を更新。アルファクス・フード・システム<3814>、農業総合研究所<3541>、コンヴァノ<6574>、Hmcomm<265A>、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン<6085>は値下がり率上位に売られた。
【🇺🇸アメリカ】
・ダウ平均はマイナス圏推移も安値からは下げ幅縮める
きょうのNY株式市場でダウ平均は反落。終値はダウ工業株30種平均が92.02ドル安の4万5544.88ドル、ナスダック総合指数が249.61安の2万1455.55、S&P500が41.60安の6460.26。
ダウ平均はマイナス圏でスタート。その後下げ幅を広げ、一時45377ドルと前日比250ドル超の下げとなった。その後じりじりと下げ幅を縮めたが、前日終値までは戻せず、マイナス圏推移が続いた。
来週月曜日が休場となるロングウィークエンドを前にしたポジション整理の動きが行き過ぎた動きへの警戒につながった。
マグニフィシエント7は水曜日引け後の決算を受けて昨日一時売られるも、下げ幅を縮める冷静な動きとなった半導体大手エヌビディア<NVDA>が3.3%安と軟調。テスラ<TSLA>が3.5%安、メタ<META>が1.65%安、アマゾン<AMZN>が1.1%安など全般に売りが目立った。アルファベットC<GOOG>アルファベットA<GOOGL>はプラス圏。
その他ITハイテクも売りが目立ち、AMD<AMD>が3.5%安となっている。決算でAIサーバーなどの収益率低下が警戒されたデル<DELL>が8.8%安。オラクル<ORCL>が5.9%安と軒並みの下げ。高解像度映像解析用半導体製造のアンバレラ<amba>は昨日引け後の好決算が好感され時間外からプラス圏、NY市場に入って上げ幅を広げ、16%高となっている。
ダウ採用銘柄では、関税の影響が予想以上に厳しいとの見方がアナリストから出ていた運搬産業機械大手キャタピラーが売られ、下げ寄与度トップ。化学品の3M<MMM>なども売られた。ユナイテッドヘルスが2.5%高と先週金曜日以来の日中上昇率を示している。クレジットカード大手アメックス<AXP>、医薬品のメルク<MRK>などがしっかり。
その他の個別銘柄では中国のAI投資拡大が好感され、中国での同業美団やJDドットコムとの競争激化警戒を和らげたアリババグループ<BABA>が13%近い上昇。
アリババグループ・ホールディング<BABA> 135.00(+15.43 +12.90%)
アンバレラ<amba> 82.48(+11.85 +16.78%)
デル・テクノロジーズ<DELL> 122.15(-11.90 -8.88%)
オラクル<ORCL> 226.13(-14.19 -5.90%)
アマゾン<AMZN> 229.00(-2.60 -1.12%)
アルファベットC<GOOG> 213.53(+1.16 +0.55%)
アルファベットA<GOOGL> 212.91(+1.27 +0.60%)
テスラ<TSLA> 333.87(-12.11 -3.50%)
エヌビディア<NVDA> 174.18(-5.99 -3.32%)
メタ<META> 738.70(-12.41 -1.65%)
AMD<AMD> 162.63(-5.95 -3.53%)
ユナイテッドヘルス<UNH> 309.87(+7.58 +2.51%)
メルク<MRK> 84.12(+0.91 +1.09%)
キャタピラー<CAT> 419.04(-15.87 -3.65%)
アメックス<AXP> 331.28(+4.29 +1.31%)
3M<MMM> 155.53(-2.03 -1.29%)
取引結果
日付、コード | 指数、銘柄 | 前日終値 当日始値 | 当日終値 | 騰落 | 騰落率 |
9/1 | 日経平均 | ¥42,718.47 ¥42,362.71 | ¥42,188.79 | ▲529.68 | ▲1.24% |
TOPIX | ¥ 3,075.18 ¥ 3,060.99 | ¥ 3,063.19 | ▲11.99 | ▲0.39% | |
-7550 | ゼンショーHD | ¥ 9,325 ¥ 9,324 | ¥ 9,330 | +5 | +0.05% |
【約定回数】0回
【収支】±0円
今日もノートレ。監視銘柄をウォッチのみ。
日経は続落。前週末の欧米株が全面安に売られた流れを引き継いでリスクオフの地合いが加速。
特に米国株市場でハイテク株に売りがかさんだことを受け、半導体セクターを中心に先物主導で大きく値を下げる主力銘柄が相次いだ。中国の電子商取引最大手アリババが新しいAI半導体を開発したとの報道を受け、米株市場ではエヌビディアが売られており、東京市場でもこれが嫌気されている。材料に欠けるなか、持ち高調整の売りで軟調に推移した。
今日は寄り付きから15時までブログ更新作業しながら監視。15〜18時まで睡眠。
今日の動きは寄り付きから上昇したかと思えば値を戻し、下がったかと思えばまた上がりといったアップダウンが激しい相場。結果的には当日比若干プラスの着地でほぼ横ばいだった。
28日に発表のあったすき家牛丼値下げニュースが好材料なのか、悪材料なのか、市場も迷っている模様。今日の日足も十字線のため、反転を警戒しながら動向に引き続き注視する。
2334イオレの動きもウォッチしているがすごくボラが激しい銘柄・・・怖すぎ。
ストップ安かと思えば今日はストップ高。何に期待してみんな買っているんだろう。
データセンター需要期待かな?仕手株化してる感じ。
入るなら時間軸短めにスキャとかデイトレ向きですね。
今日から9月スタート。日経も下がり、最高値更新のお祭りムードはひと段落した感じ。
9月は大きな調整の動きがありそうな予感。
急騰急落に飛び乗らないように「待つ」ことを意識して気を締めて行きましょー。


コメント